【月と、人狼。 第02回「これまでタフだった価値探索、コーチそれぞれの現場」】の話です。
「月と人狼。」の背景は市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めました。に書いているので、よければ読んでみてください。
第02回「これまでタフだった価値探索、コーチそれぞれの現場」
そもそもなんで価値探索や現場コーチをやるようになったのか?
現場コーチとは?
- ・現場が自分達で課題を発見して、実験して、うまくやることを継続的にできるようにお手伝いすること。アジャイルコーチ。
- ・週1回、隔週1回訪問して、必要なレクチャーやワークショップをしてトレーニングをしたり、課題解決を一緒にやったり、相談事を聞いたりしたりしている。定期的な現場コーチ先は4,5現場ほど。
- ・ECサイトなどtoCが多い印象で、事業が成長して組織やチームが大きくなりつつある状態での相談が多い。
価値探索とは?
- ・ギルドワークスの立ち上げ理由である「自分達のやりたい開発をやってみよう」に関係している。開発を大きくやる、わからないことが多いけど始めようというのでは負け戦が多い。
- ・ユーザーがどんな行動を取っているかを知り、こういうのがあればいいのではないか?と仮説を立てて検証していくのが価値探索。ユーザーの体験だけでなく、ビジネスモデルとして成り立つのかの仮説検証も価値探索に入る。
- ・検証して、小さく形にして検証して、また次の小さな形にして検証するという反復活動が基本。探して作って探して作って…という感じ。
タフだった現場コーチの現場
- ・1:Whyのない現場 2:制約が強いと思い込んでいる現場 3:サバイバルモードの現場 の3つ。
- ・「なんでやるのかWhyがない現場」経営者がScrumを導入するからやるみたいなもの。やることが手段になっている。
- ・「制約が強いと思い込んでいる現場」開発部だから開発することだけ仕事という考え方。
- ・「サバイバルモードの現場」実験して学ぶ時間を十分に取ることができない。
タフだった価値探索の現場
現場で遭遇する状況や課題、実践していること、取り組み、学んだことなどを取扱ます。世の中の他のモノづくりや組織ではどんなことが起きているの?という方、耳を傾けてみてください。
月と、人狼。 第04回「越境のやり方〜クライアントと共に進む〜」
0
取り消す
この記事に共感したら、何度でも押してこの記事のポイントをみんなでアップしよう。