DebTab

  • ホーム
  • DevTabとは
  • 記事一覧
    • きたえる
    • かえる
    • つくる
    • みちびく
    • たばねる
    • つたえる
かんたんログイン
Githubでログイン
Githubアカウントでかんたんにログインして、DevTabをもっと便利に使おう。

DebTab成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

DebTab

ログイン

検索 検索

WordPressの未来を考えるカンファレンス WordCamp Kansai 2016

写真越 智明

きたえる

2016.06.10

ポイントポイント

0

WordPressとは

WordPressは、今や世界でシェア26.4%(コンテンツ・マネジメント・システムの中ではシェア 59.5%) (*1)であり、公開されているサイトの4つに1つはWordPressということになります。仕事での開発に、プライベートでブログに、触れる機会が多い方も多いのではないでしょうか。 ところでそのWordPressですが、「誰が作っているのか?」ご存知でしょうか。

*1 Usage statistics and market share of WordPress for websites, June 2016, https://w3techs.com/technologies/overview/content_management/all

WordPressは「オープンソース」

WordPressをインストールするのは5分で済みますが、完了までに使用許諾書に同意を求められることはありません。その理由は、WordPressが「オープンソース」のCMSだからです。「オープンソース」とは、特定の企業や団体が管理し、ライセンスを保有するものではなく、誰もが自由に使えて、自由に参加することができるという世界です。つまりWordPressは「誰でも使えて」「誰でも参加できる」ということです。

WordCampは「ただのカンファレンスではない」

WordPressが日々アップデートされ、広まっていくには様々な人の力が必要です。WordPressコア、テーマやプラグイン、ドキュメント、フォーラム、ローカルなコミュニティの運営など、様々な人がWordPressやそのコミュニティに関わっています。しかし、その取り組みは、普段は多くの人の目に触れにくいものもあります。WordCampでは、そういった日頃なかなかスポットの当たりにくい部分で貢献をしてくださっている方に、たくさん登壇していただきたいという目的があります。

また、WordPressには「テーマやプラグインも100%GPL(全てを自由に使えるように)」というコミュニティの方針があります。自分の作った著作物に自由なライセンスを選択する、ということを不思議に思う方もいるかもしれません。そういった方に、オープンであることにどういう意義があるのか、どんな変化があったのか、ということをテーマやプラグイン開発者さんに発表していただき、知ってもらう機会でもあります。

オープンソースへの関心の高まり

ここ数年でオープンソースやオープンデータなど「オープンであること」への関心・価値が高まっています。10年前までは想像もできなかったような企業が、自社の製品をオープンソース化したり、オープンソースへ貢献するニュースが増えています。WordCamp Kansai 2016では、WordPressの開発や運用にとどまらず、オープンソースへの参加に焦点を当てたセッションやハンズオンなども企画しています。

今年のテーマは「for the future "未来へ"」

今年のWordCamp Kansai 2016のテーマは「for the future "未来へ"」です。WordPressの未来とは、Webの未来とは、ぜひ7月9日10日は一緒に未来を覗きに来ていただければと思います。

WordCamp Kansai 2016 開催概要

  • 名称:WordCamp Kansai 2016
  • テーマ:for the future 未来のために
  • 日時:2016年7月9日(土)10日(日)
  • 会場:大阪大学豊中キャンパス 大阪大学会館
  • 参加費:無料
  • 公式サイト: https://2016.kansai.wordcamp.org

公式サイトよりぜひ参加登録ください!

共感した

ポイントポイント

0

取り消す

この記事に共感したら、何度でも押してこの記事のポイントをみんなでアップしよう。

自分の感想を残す

この感想は、サイトに公開されることはなく自分にしか見えません。自分の考えのログを残すために感じたことを登録し、のこしておきましょう。あとで振り返ったときに、あのとき自分はこう考えていたのかということを知ることにより、あなたの成長へとつながります。

Githubでログイン

Githubアカウントでかんたんにログインして、DevTabをもっと便利に使おう。

  • ひとつ前の記事

    「つたえる」力を伸ばすための知識をインプットしよう

  • ひとつ後の記事

    大工から引き継がれたソフトウェア職人気質

この記事もどうですか?

現場コーチがよく使う会議のアジェンダ

状況 アジェンダがない会議。 困り事 その会議の目的が果たせない。 果たすまでに余計な時間がかかった…

きたえる

2018.08.29

ポイント
3

「リモートワークでの1日」と「やってみて感じた3つのこと」

ギルドワークスでは東京、鎌倉、宮城、大阪、京都でリモートワークをしています。私も現場コートとして現場…

きたえる

2016.09.16

ポイント
0

市谷と中村洋の2人が、毎回テーマを決めて語り合う場を始めました。

「月と、人狼」と題して、「仮説検証によるサービス・事業の立ち上げ」や「開発現場・組織カイゼンに取り組…

きたえる

2018.05.16

ポイント
3

シェア
  • Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Google Plus

ログインして
ブックマーク

  • Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Google Plus
  • ログイン
LINE@

新しい記事が出たときや、注目の記事などを
定期的にLINEでお知らせしていきます

LINEで登録

LINEイメージ

DevTab
成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

株式会社ギルドワークス
https://guildworks.jp
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © GuildWorks Inc. All Rights Reserved.

ページのトップへ