本記事は ギルドワークスAdvent Calendar 10日目の記事です。
はじめに
ギルドワークスでは、Ruby on Railsで記述したプロジェクトが多く存在します。
その中で定番のGemfile構成(ライブラリ構成)があります。毎回全く同じ構成というよりは、都度新しいものを吟味しながら取り込もうとしていますが、1年ほど前から利用しているactive interactionが面白かったので紹介します。
active interactionとは
active interactionは、GoFのcommandパターンをベースに、ビジネスロジックを実装するためのクラス構成を与えるgemです。
普段だと、contorller
や model
に書いていたり、あるいはそれぞれの ActiveSupport::Concern
で書いているロジックになっているものだと思われます。それを、active interactionのBaseクラスを継承したクラスをつくることで、見通しがよくなります。(ギルドワークスでは新たな service層として置いていることが多いです。
どのように使うか
呼び出し側
呼び出し側=controller側では、定義したクラスの「run()」メソッドを呼び出します。
「run()」の引数には、ActionContollerのoaramsをほぼそのまま渡すか、対象となるモデルの情報を載せたりします。
以下、Accountモデルの更新(Update)の例です。(サイトのものを改変しています。
def update
# 引数inputs(hash) の整理
inputs = { account: Account..findbyid(params[:id]) }.reverse_merge(params[:account])
outcome = UpdateAccount.run(inputs)
if outcome.valid?
redirect_to(outcome.result)
else
@account = outcome
render(:edit)
end
end
呼ばれる側
呼ばれる側は、 ActiveInteraction::Base
を継承したクラスを実装します。
呼び出し側は「run()」でしたが、実装するメソッドは「execute()」です。
class UpdateAccount < ActiveInteraction::Base
object :account
string :firstname, :lastname, default: nil
validates :firstname, presence: true, if: :firstname?
validates :lastname, presence: true, if: :lastname?
def execute
account.firstname = firstname if firstname?
account.lastname = lastname if lastname?
unless account.save
errors.merge!(account.errors)
end
account
end
end
クラスの先頭に書いてあるobjectやstringは、inputsで渡ってくる引数の宣言です。ここに記載している引数は、デフォルトで存在チェックなどを実施します。Rubyはあまり型を意識することはない動的型付け言語ですが、静的型付け言語のような宣言的記述をするのが特徴です。
validates は、 ActiveRecord::Model
と同じものが利用できます。これもひとつ実装の見通しがよくなっている理由かと思います。
executeが実際の処理内容です。
run()が呼ばれてexecute()が実行されるの時点で、既に「指定したattributesの存在チェック」と「記述したvalidatesの実施」が実行されます。ため、executeにはいわゆるガード節を最低限にでき、本来のロジックの記述に集中できます。
まとめ
以上、簡単にActiveInteractionの使い方を紹介しました。
これを利用することで宣言的に引数を記述でき、呼び出し側と呼ばれる側、双方の記述を簡素化できます。
こういったgem(ライブラリ)を利用することで、実装の見通しをよくし、「正しくつくる」ようにできればと思っています。
Photo on Foter.com
2
取り消す
この記事に共感したら、何度でも押してこの記事のポイントをみんなでアップしよう。