DebTab

  • ホーム
  • DevTabとは
  • 記事一覧
    • きたえる
    • かえる
    • つくる
    • みちびく
    • たばねる
    • つたえる
かんたんログイン
Githubでログイン
Githubアカウントでかんたんにログインして、DevTabをもっと便利に使おう。

DebTab成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

DebTab

ログイン

検索 検索

ギルドワークスでは仲間を見つける時にお互いどういう点を確認しているか?

写真中村 洋

きたえる

  • #仲間探し

2019.12.18

ポイントポイント

1

この記事はギルドワークスのアドベントカレンダーの18日目です。

要約

・ギルドワークスの採用プロセス
・どういう点をお互い確認しているか?

ギルドワークスの採用プロセス

時々「ギルドワークスってどんな採用のやり方をしているの?」と採用プロセスのことを聞かれます。 募集要項が書いている採用情報ページもありますが、実際の採用の流れなどはわからないと思います。 このエントリではそんなギルドワークスの採用の流れやどういう点をお互い確認しているかといったことを書いてみます。

まず、書類選考から始まり、一次面接、二次面接、最終面接といったような採用プロセスではありません。 また、お互いの状況によって期間や場が変わることもあります。

ギルドワークスでは、基本的にリモートワークです。また時にはあるメンバーは昼間、またあるメンバーは夜間に活動が活発になるといったように重なりあう時間が少なくなり、非同期でのコミュニケーションが中心になります。 リモートワークかつ非同期コミュニケーションの働き方を6年近くやっている中で「面接のような場での会話は参考程度。実際はやってみないとわからない」と考えるようになってきました。

そのため、ギルドワークスに興味を持っていただいた方と話し合って「まずは一緒にやってみましょう」とチームに入ってプロジェクトに取り組むことがほとんどです。

※ギルドワークスのリモートワークに関する考えなどはこの辺を見ていただくとわかるかもしれません。

多様な働き⽅のチームでどうやって アジャイルにやるの?(雁行陣開発) from toshihiro ichitani

・ リモートワーク参加の原則 | DevTab - 成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド
・ リモートワークの組織で何を評価するのか?|papanda|note

どういう点をお互い確認しているか?

まず1つはミッションや価値に対する向き合い方です。
言語化の度合いは違いますが、どの組織にも文化や雰囲気、行動規範があります。
ギルドワークスでは 正しいものを正しくつくるへの向き合い方であったり、それに向き合っていくための価値である越境だったりします。 また行動指針として共有(Share)・表明(Assert)・ふりかえり(Reflet)があります。
唯一の正解の解釈を求めているわけではなく、正しいものを正しくつくること、そして越境していくことに自分なりにどのように向き合っているか?これから向き合っていこうとしているか?といった考えをお互い話し合ったりします。

リモートワーク、かつ、非同期コミュニケーションは、同席していつでも会話ができる状況に比べると意思疎通、共通認識を作ることの難易度が上がります。また意思疎通や共通認識が"ずれていること"に気づくことの難易度も上がります。
そのため、Slackを中心した場でどのような文字ベースのコミュニケーションになり、どのように意思疎通を取るかといったことも関心事の1つです。

文字コミュニケーション以外にもタスクの状況、時間管理、カイゼンといったことを自分でできているかといったセルフ・マネジメントのスキルにも関心を持ちます。
同席に比べるとタスクが想定と違ってうまく進んでいないことや困っていることの検知は周囲から遅れがちになります(リモートでの朝会などをやっていたとしても)。
そのため、まずは状況の共有が必要になってきます。今のタスクの状況がどのようなもので、このままのペースだとどうなりそうかといった状況の整理をし、その上で共有、表明するといったことが必要になってきます。

これらの「ミッションや価値との向き合い方」「文字ベース、非同期でのコミュニケーションスキル」「セルフ・マネジメントスキル」といったことを最初からうまくできている必要があるかというとそういうわけでもありません。私達ギルドワークスでも、うまくやれていることもあるかもしれないですし、一方で、うまくいかないこと、できないことも多々あります。
そういう時でも、ふりかえりをしてカイゼンしていくことで少しずつうまくなっていけばいいと考えています。

ギルドワークスに興味がある方はお気軽にお声がけください

このようなギルドワークスと一緒にプロダクトづくりをやってみたいと思った方、また、自社のプロダクトづくりや現場のチームのことで相談したい方はお問い合わせフォームやギルドワークスや各社員のSNSなどからお気軽にお声がけください。

共感した

ポイントポイント

1

取り消す

この記事に共感したら、何度でも押してこの記事のポイントをみんなでアップしよう。

自分の感想を残す

この感想は、サイトに公開されることはなく自分にしか見えません。自分の考えのログを残すために感じたことを登録し、のこしておきましょう。あとで振り返ったときに、あのとき自分はこう考えていたのかということを知ることにより、あなたの成長へとつながります。

Githubでログイン

Githubアカウントでかんたんにログインして、DevTabをもっと便利に使おう。

  • ひとつ前の記事

    関係者が多いときこそ、みんなで考える

  • ひとつ後の記事

    ギルドワークスに参加して、プロダクトづくりの価値観が変わりました 〜 ギルドメンバーインタビュー Vol.1 ソフトウェアエンジニア兼プロダクトオーナー見習い Takahashi Toshiaki 〜

この記事もどうですか?

ふりかえりでファン・ダン・ラーンをやってみた

 ギルドワークスで現場コーチとしていろいろな現場が変わっていくことや改善を支援している中村 洋です。…

たばねる

きたえる

2018.12.22

ポイント
5

現場コーチでバディを組むことの意義

ギルドワークスの現場コーチがコーチするチームは必ず「ふりかえり」を行い、フィードバックループを強化す…

きたえる

たばねる

2017.01.05

ポイント
0

WordPressの未来を考えるカンファレンス WordCamp Kansai 2016

WordPressとは WordPressは、今や世界でシェア26.4%(コンテンツ・マネジメント・…

きたえる

2016.06.10

ポイント
0

シェア
  • Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Google Plus

ログインして
ブックマーク

  • Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Google Plus
  • ログイン
LINE@

新しい記事が出たときや、注目の記事などを
定期的にLINEでお知らせしていきます

LINEで登録

LINEイメージ

DevTab
成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

株式会社ギルドワークス
https://guildworks.jp
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © GuildWorks Inc. All Rights Reserved.

ページのトップへ