DebTab

  • ホーム
  • DevTabとは
  • 記事一覧
    • きたえる
    • かえる
    • つくる
    • みちびく
    • たばねる
    • つたえる
かんたんログイン
Githubでログイン
Githubアカウントでかんたんにログインして、DevTabをもっと便利に使おう。

DebTab成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

DebTab

ログイン

検索 検索

関係者が多いときこそ、みんなで考える

写真金 翔海

みちびく

つたえる

  • #ミーティング

2019.12.16

ポイントポイント

2

これはギルドワークス Advent Calendar 2019 16日目の記事となります。

プロダクトをつくる過程では、たくさんの議論や検討を重ねていきますが、 関係者が多くなると、コミュニケーションのコストやリードタイムは大きくなり、一方で、質は悪くなりがちです。

みんなで考えた方が、早く良い結論を見つけられる

関係者が多い場合に、よくとられるコミュニケーション方法として、段階を設けるというものがあります。 例えば、まずは開発チームで話し合って、開発マネージャーが確認し、法務や経理のレビューを受けて ビジネスオーナーの承認をえて、営業に共有するといった具合です。

これは、一見、関係者を絞って効率よくコミュニケーションをしているように思えるのですが、 不確実なことが多いプロダクト開発の現場では合わないことが多いです。

というのも、違った観点での意見が、異なるタイミングで出るので、何度も意見を伝えなおしたり、何度も案を考え直したりすることになります。 すると、伝えるときに内容が欠けたり、歪んで伝わったりします。 また、ミーティングを重ねるうちに、あっという間に1週間や1ヶ月といった時間が経ちます。 そして、やっと至った結論も継ぎ接ぎや誤解だらけのものになってしまうのです。



不確実なテーマに対しては、関係者みんなで集まって考えるのがよいです。 観点をあげきって、それらを踏まえての解決案を関係者みんなの知恵をしぼって考え出すのです。



しっかり発散して、議題にみんなで挑もう

多くの関係者を交えてコミュニケーションをとるときには、コツがいります。 意識しないと議論が不十分になったり、結論に至らなかったり、結論に対する理解が全然そろっていなかったりします。

私は、議論を発散させきった上で、収束に向けて「議題 対 みんな」という構図をつくり、 空中戦にならないように書き出して理解をそろえていくというふうにしています。

関係者が多くなるとやりがちなのが、多くの観点が挙がってくるので収拾がつかなくなることを懸念して、議論の収束をはやまってしまうことです。 そうすると、後々、「実はこんなことも考えないといけなかった」ということがポロポロとでてきてしまいます。 そうならないように、むしろ「他に気になることはないですか」と全て発散させきることが大切です。
発散させきるには考える時間が必要だったり、次の収束に向けるために調査や検討が必要な場合もあるので、 関係者が集まる前にチャットなどで事前に発散させておくのもよいです。

また、込み入った議論ほど白熱するものなので、注意が必用です。「人対人」ではなく、「議題対みんな」といった構図になるよう工夫が必用です。 ホワイトボードや画面共有で議題を書き出して向き合うことで、物理的にも意識的にも「議題対みんな」という状態をつくれます。

そのまま、議論の経緯や結論を書き出しながら進めていくことで、理解をそろえていくということにもなります。



まとめ

・不確実なプロダクト開発の現場では、みんなで考えた方が早く良い結論に至りやすい
・みんなで考える時は、しっかり発散/「議題対みんな」/理解をそろえる、を心がけよう

関係者が多いときこそ、みんなで考えてみましょう。

共感した

ポイントポイント

2

取り消す

この記事に共感したら、何度でも押してこの記事のポイントをみんなでアップしよう。

自分の感想を残す

この感想は、サイトに公開されることはなく自分にしか見えません。自分の考えのログを残すために感じたことを登録し、のこしておきましょう。あとで振り返ったときに、あのとき自分はこう考えていたのかということを知ることにより、あなたの成長へとつながります。

Githubでログイン

Githubアカウントでかんたんにログインして、DevTabをもっと便利に使おう。

  • ひとつ前の記事

    オレオレ Technology Radar を作って最適な技術選定をしよう

  • ひとつ後の記事

    ギルドワークスでは仲間を見つける時にお互いどういう点を確認しているか?

この記事もどうですか?

顧客開発に適応するためのプロダクト開発8つの原則

市谷です。 この夏に手がけていた仕事が1つ終わりました。仮説検証のためのMVP開発であったため、プロ…

みちびく

たばねる

2016.10.27

ポイント
0

価値探索とUXデザイン・その3:ユーザーの体験の流れを理解する

この記事は、 ギルドワークス アドベントカレンダーの8日目の記事です。 はじめに 前回の記事(インタ…

つたえる

2017.12.08

ポイント
0

ビジネスモデルキャンバスをソフトウェアにするための開発

堤さん、飯野さんから「ビジネスモデルキャンバスを中心においたグループウェアをつくる」と聞いたとき、そ…

みちびく

2016.10.26

ポイント
0

シェア
  • Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Google Plus

ログインして
ブックマーク

  • Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Google Plus
  • ログイン
LINE@

新しい記事が出たときや、注目の記事などを
定期的にLINEでお知らせしていきます

LINEで登録

LINEイメージ

DevTab
成長しつづけるデベロッパーのための情報タブロイド

株式会社ギルドワークス
https://guildworks.jp
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © GuildWorks Inc. All Rights Reserved.

ページのトップへ